数独の解き方③(最終回)
- 2016/11/18
- 21:38
今回は,難問を解くのに必要となる事柄を思いつくままに書いておきたい.
⑪クロスチェック図が完成したら,もし既にいくつかのマスに数字を入れることができている場合は,まず,その数(vがついているはず)に基づいてさらなるクロスチェックを行い,候補の数を消していく.こうすることで新たにマスの中の数を決定できることがある(その数の右上にはvを書くのを忘れないこと!).クロスチェックが終わったら,その元になった数の(v)を消す.vのついた数の個数が増えていけば,解けるのは近い.vのついた数が減っていき,ゼロになってしまったら,行・列・ブロックについて二国同盟を探すなど「とっかかり」を探さねばならない.
⑫ブロック内で2つの二国同盟が直線的に並んだ場合は"おいしい".二国同盟を構成する2つの数をブロックの他のマスから排除できるのは勿論のこと,その直線方向の行あるいは列からもその2つの数を排除できるのだ.
⑬たくさん難問を解いてきて思うことは,一番大事なのは「クロスチェック図を正確につくること」に尽きる.数の書き忘れは致命的になる.誤答に繋がるのでミスのないよう集中して作成することが大事であると最近はつくづく感じている.
⑭易しい問題の場合は,問題に直接書き込んでもよいが,少し難問の場合は別の紙に少し大きめに図をプリントして(筆者はエクセルで描いたものを使用)それにクロスチェック図を記入していったほうが良い.
⑮解けずににっちもさっちも進まなくなった場合はチョット休憩を入れたほうがよい.その図で再スタートするのもよいが,数日経ったあとの場合は,新たにクロスチェック図を描き直し,新たな気持ちで再スタートするのもよい.新鮮なもので解き始めると,解けることが多い.
⑪クロスチェック図が完成したら,もし既にいくつかのマスに数字を入れることができている場合は,まず,その数(vがついているはず)に基づいてさらなるクロスチェックを行い,候補の数を消していく.こうすることで新たにマスの中の数を決定できることがある(その数の右上にはvを書くのを忘れないこと!).クロスチェックが終わったら,その元になった数の(v)を消す.vのついた数の個数が増えていけば,解けるのは近い.vのついた数が減っていき,ゼロになってしまったら,行・列・ブロックについて二国同盟を探すなど「とっかかり」を探さねばならない.
⑫ブロック内で2つの二国同盟が直線的に並んだ場合は"おいしい".二国同盟を構成する2つの数をブロックの他のマスから排除できるのは勿論のこと,その直線方向の行あるいは列からもその2つの数を排除できるのだ.
⑬たくさん難問を解いてきて思うことは,一番大事なのは「クロスチェック図を正確につくること」に尽きる.数の書き忘れは致命的になる.誤答に繋がるのでミスのないよう集中して作成することが大事であると最近はつくづく感じている.
⑭易しい問題の場合は,問題に直接書き込んでもよいが,少し難問の場合は別の紙に少し大きめに図をプリントして(筆者はエクセルで描いたものを使用)それにクロスチェック図を記入していったほうが良い.
⑮解けずににっちもさっちも進まなくなった場合はチョット休憩を入れたほうがよい.その図で再スタートするのもよいが,数日経ったあとの場合は,新たにクロスチェック図を描き直し,新たな気持ちで再スタートするのもよい.新鮮なもので解き始めると,解けることが多い.
スポンサーサイト